スポット情報
観る[歴史]
- 大将軍神社
-
- 守山市古高町296番地
- 4年に一度、不定期開催の「古高の鼓踊り」が奉納されるのが、大将軍神社です。
干ばつの時に雨乞いを祈願する時や降雨のお礼の時に踊ったもので、「天の恵みに感謝する...
- 住吉神社
-
- 守山市浮気町152
- 鎌倉時代の承久2年(1220)に浮気定勝が本殿を建て、江戸時代の寛永16年(1639)に再建されました。
鎌倉時代に土御門(つちみかど)天皇にとりついた大...
- 薬師堂
-
- 守山市三宅町1003
- 平安時代に制作されたといわれる薬師如来坐像が安置されています。災害にあって仏頭だけが残りましたが昭和になって修復されました。...
- 土橋
-
- 守山市今宿・守山
- 中山道の守山本宿と加宿(今宿)との境の吉川に架かっています。旧・栗太郡と旧・野洲郡の境界でもあり、川が木材運搬の運河だった江戸時代の古文書によると当時は長さ20...
- 源内塚
-
- 守山市守山
- 平治の乱に敗れた源頼朝が家来たちとはぐれて守山宿に差しかかったところで源内兵衛真弘に襲われましたが、逆に頼朝が源内の首をはね、それを哀れんだ村人が亡骸を供養した...
- 小津若宮神社
-
- 守山市赤野井町
- 小津神社のお旅所として毎年5月5日の小津神社で行われる長刀振りを見物する人々でにぎわいます。...
- 東門院
-
- 守山市守山2-2-46
- 平安時代の延暦年間に比叡山守護のため創建されたと伝わり、正式名は比叡山東門院守山寺といいます。
江戸時代には江戸に向かう朝鮮通信使の宿舎にもなりました。
...
- 小津神社
-
- 守山市杉江町495
- 允恭30年(441)に、宇迦之御魂命、素戔嗚命、大市姫命を祀ったのがはじまりとされ、本殿は国の重要文化財に指定されています。
毎年5月5日に奉納される国指...
- 服部遺跡・埋蔵文化財センター
-
- 守山市服部町2250
- 1974(昭和49年)夏、野洲川の河川改修工事で土器片が発見されたことをきっかけに発掘調査が行われ弥生時代前期から鎌倉時代に至る水田や墓跡が見つかりました。
...
- びわこ地球市民の森
-
- 守山市今浜町3089
- 野洲川放水路の完成によって廃川となった南流の一部の延長3.2km、42.5haを「豊かな森」として再生させました。
「ふるさとゾーン」、「つどいのゾーン」...
開花情報
-
- 第1なぎさ公園の菜の花畑 開花状況
今日は天気が悪く、向こう岸の山が見えませんでした。菜の花は現在見頃です。次回26日UP予定。
- (
01/22現在)